2015-01-01から1年間の記事一覧

2015 12/16 ゼミ発表

神崎 竜之介「関東大震災後東京に建てられた銅板葺き建物に関する研究」 [発表] 東京防火令と市街地建築物法の違い 防火と耐火の違い 耐火>>防火 市街地建築物法における耐火構造の対象について [質疑] 路線防火が奥行きをもつとはどういう事なのか 銅板、バ…

2015 12/9 ゼミ発表

吉田 郁子「房総半島中山間集落の限界集落化への変遷」 [発表] 全国の人口移動と経済成長率の推移グラフの作成 千葉県東京湾沿い埋め立て地区の目的と特徴 市原市内の企業、団地の進出年度別グラフの作成→農業から製造業への変化 [質疑] 第一人口移動期…

2015 11/25 ゼミ発表

関根薫「構造と意匠表現の取り合いから見る村野作品」 [発表] ・構造表現を緻密に見ていくことで村野の設計手法の再評価を行うことが目的 ・村野の経歴と建築作品を整理した年表の作成→研究手法をどうするか [質疑] ・現在主義と構造主義 ・村野藤吾が書いた…

11/4 ゼミ発表 D班 1回目

門間 翔大 「災害と建築から考える近代建築史」 [発表] ・文明論としての災害、文化論としての災害→文明論 物理的被害 文化論 社会的影響・被災者の住まいに関する考え 災害前に居住していた場所へ戻りたいという考え・賃貸住宅から土地付き持家への意識の変…

10/28 ゼミ発表C班1回目

小見山 滉平 「大宮東口における土地所有」 【発表】 どのように商店が商店街内で維持しているのか 住宅地図から追うさくら小路、すずらん通り、一番街、住吉通りの変遷 【質疑】 地主がその地で商売をしているが途中で商店が変わるのは何故なのか 商店の変…

10/21 ゼミ発表 B班 1回目

今年の4年生は8人中6人が卒業設計を選択したので各週のゼミは3人ずつのローテーションとなりました。 吉永 ほのみ 『東京湾内港沿岸漁村集落の歴史的変遷に関する研究』 [発表] ・中間発表を経ての研究フレームの枠組みについて・近世初期における各漁師町…

サブゼミC斑 2回目

B4のオオタニです。 更新が遅くなり、また順番が前後してしまい申し訳有りません。 サブゼミC斑2回目の報告をさせていただきます。 第2回:エドワード・T・ホール『文化としての時間 The Dance of Life: The Other Dimension of Time』(宇波彰 訳、TBSブリ…

サブゼミC班 3回目

こんにちは! M2吉田です。 順番が前後しますが、サブゼミC班3回目の報告です。 サブゼミC班(時間班)は、第1回、2回で下記2冊の課題図書を読んできました。 第1回:真木悠介『時間の比較社会学』(岩波書店、2003) 第2回:エドワード・T・ホール『文化…

サブゼミC班 1回目

B4の富山です。 C班1回目の発表では真木宗介著『時間の比較社会学』(岩波現代文庫 2003)を取り扱いました。 この本で真木さんは、 「文化」と「社会の形態」によって異なる時間の感覚と観念があるとしていて、それらを比較検討することで、「直線的で無限大…

サブゼミD班 1回目

更新が遅くなり申し訳ありません。 B4の中村です。 今回D班の1回目のサブゼミは クリフォード・ギアーツ「インボリューション ー内に向かう発展ー」NTT出版(2001)を取り扱いました。 ■ クリフォード・ギアーツ アメリカの文化人類学者であり、インドネシ…

サブゼミD班 3回目

サブゼミD班の1,2回目と順番が前後しますが、D班3回目について書きます。 ■今までのながれ D班では1回目にクリフォード・ギアーツ『インボリューション ̶内に向かう発展』NTT出版(2001)を読み、インドネシアのジャワにおける農業のインボリューションについ…

サブゼミA班3回目

更新が遅くなりましたが、サブゼミA班3回目の様子についてです。 A班のこれまで2回の発表では、V. スカーリーの書籍を取り上げ、建築の形がどう変形されていくかという視点から建築史を組み立てる方法を見てきました。 3回目では上記のようなスカーリーの…

7/23 ゼミ発表 A班 4回目

前期最後のゼミ発表の報告です。 陳穎禎 「清末から日本植民地時期まで台湾阿里山地域における畜産物交換所に関する研究」 [発表] ・商人主義で、漢民族と先住民が接続されていた状況が近代的 ・中央集権的システムの導入により変化 していく ・ネットワー…

7/15 ゼミ発表 C班 3回目

平場晶子「近世から現代までの銀座•日本橋路上空間の変容に関する研究」 [発表] 江戸期の日本橋通り、明治期の銀座通りのパース化 対象の年代の切り方、各年代の情報のまとめ [質疑] 朝鮮使節団と路上空間の関連性 鉄道馬車の距離、鉄道馬車の駅は路上中…

7/9 ゼミ発表 B班 3回目

小見山滉平「大宮東口における土地所有の変遷と建物と商店の関係」 [発表] ・住宅地図を用いて1980-2000年の建物利用状況の変遷を調査 [質疑] ・駅からの距離と土地、建物の大きさの関係 ・住宅地図だと土地の所有関係はわからない、戦後の状態の復元→火保図…

7/2 ゼミ発表 A班 3回目

門間翔大「災害に応答して提案されたプロトタイプ住宅からみた近代建築史の研究」 [発表] ・牧紀男『災害の住宅誌 人々の移動とすまい』(鹿島出版社、2011)を読んで勉強 ・災害 を経る中で、すまいのあり方が、戦前までの賃貸住宅主流から高度経済成長期で…

家具プロジェクト

はじめまして。 B4のなかむらです。よろしくお願いします。 先週の木曜日に家具プロのプレゼンがありました。 毎年お世話になっている光本さんにもいらしていただきました。 B4みんなで並んで作業でーす 今回は青井先生の部屋に本棚と効率の良い作業スペー…

6/18 ゼミ発表 C班2回目

塩田航「異邦人の手記などから追う 日本の暮らし」 [発表] ○イザベラ・バード『日本奥地紀行』のマッピング、生活に関わる記述を抜き出し考察 ○今後、バードの『日本奥地紀行』に関する先行研究や参考図書を読み進める [質疑] ・著者の視点を項目ごとに整理…

6/11 ゼミ発表 B班2回目

小見山滉平「大宮東口の土地所有の変遷と建物と商店の変化の研究」 [発表] ○大宮東口の歴史、今後の作業 ○各通りにおける商店の飲食店の割合、時間帯における開店数、建築の形による統計的処理 [質疑] ・ファサードデザインの商業、住居の分類は確証がとれて…

6/4 ゼミ発表 A班2回目

門間翔太「災害に応答して提案されたプロトタイプ住宅からみた近代建築史の研究」 [発表] ・災害を主たる建築の問題として扱い始めたもの、災害と建築の関係について、明確に述べられているものについて ・課題と展望 →自分の研究テーマのマッピングを行い、…

5/28 ゼミ発表 D班1回目

D班の今年度1回目のゼミです。 B4は小論文や卒業設計のテーマ決めに関わってくるため、本当に興味があるのか・具体的には何に強い興味をもっているかなど、根本的な質問が出ることがありました。 陳穎禎「台湾阿里山地域における蕃産物交易所に関する研究…

サブゼミA班第二回発表

5/20 A班第二回目の発表は ヴィンセント・スカーリー著長尾重武訳『アメリカ住宅論』(鹿島出版会 1978) を取り扱いました。 今回の発表では前回の発表での反省を踏まえて、冒頭で発表全体の流れを説明し、写真をスライドで映して説明しました。 (パワポで…

5/21 ゼミ発表 C班1回目

C班の今年度1回目のゼミです。 B4とM1は頭出しを受けて少し調べた内容を、M2は研究内容の紹介と進捗報告といった内容の発表でした。 弓削多宏貴「19世紀〜20世紀における建築家による「地域社会」的論とその展開について」 ・テーマの整理|建築家による…

サブゼミA班 第一回発表

5/13に2015年度サブゼミ発表がスタートしました。 トップバッターは「形態」を取り扱うA班でメンバーは吉永、祐川、池田、芦谷です。 A班第一回目の発表は ヴィンセント・スカーリー著 長尾重武訳 『近代建築』 (鹿島出版会 1972) を取り扱いました。 この本…