サブゼミD班 3回目

サブゼミD班の1,2回目と順番が前後しますが、D班3回目について書きます。

 

■今までのながれ

 D班では1回目にクリフォード・ギアーツ『インボリューション ̶内に向かう発展NTT出版(2001)を読み、インドネシアのジャワにおける農業のインボリューションについて学び、2回目ではマイク・デイヴィス『スラムの惑星ー都市貧困のグローバル化明石書店(2010)で第三世界のアーバンインボリューションについて学んできました。

 

■3回目の概要

 3回目の前半では布野修司『カンポンの世界 ジャワの庶民住居誌』PARCO出版(1991)を読み、第三世界のアーバンインボリューションの具体を解像度を上げて理解し、更にジャワの都市形成の歴史を合わせてみていく事でアーバンインボリューションに対する理解を深めました。そして3回目の最後で、三浦展『これからの日本のために「シェア」の話をしよう』NHK出版(2011)と門脇耕三編集協力『「シェア」の思想/または愛と制度と空間の関係』LIXIL出版(2015)を参考にしながら、これまで学んできた社会の中でのインボリューションの概念と、ギアーツ的な生態学的見方を応用して日本のシェア型消費社会についての考察を試みました。

 カンポンの世界では仕事を分け合ったり住む場所を分け合う貧困の共有が、農業のインボリューションやアーバンインボリューションで見てきてのと同じように起っていました。しかし都市部の居住地区内に同じ農村出身者が集まって住んでいるという状況で、ジャワ人が伝統的に持っていた相互扶助の精神が強化され『スラムの惑星』でみた貧困の共有とは違ういきいきとした印象を受けました。

f:id:aoi-lab:20150807204243j:plain  f:id:aoi-lab:20150807204411j:plain

注)布野修司『カンポンの世界 ジャワの庶民住居誌』PARCO出版(1991)より

 

f:id:aoi-lab:20150807205500p:plain

 日本のシェア型消費社会については、脱工業化や戦後経済成長期の家族モデルの解体をに伴って都市に単身者が流入し、そこでシェアの需要が高まり市場が拡大する。都市が単身者の住みやすい環境となり、更に単身者が増加するというサイクルで理解しました。現在の日本のシェア型消費社会をインボリューションというには内に向かわせる力や内に向かう発展を促進する力が弱いと感じますが、今後そういった外圧が大きくなったときにインボリューションを起こす可能性はあると感じました。

 f:id:aoi-lab:20150807204027p:plain

 

 

■全体を通して

 前期の間インボリューションについて考えてきて、始めは新しい概念で特別なもののように思いましたが、3回目を終えて、インボリューションはなにも特別なものではなく、進化(もしくは外に向かう発展)と表裏一体に起きていることのように感じました。何か新しいものや事が起きるとそれまでになかった(もしくは認識されていなかった)系がセットされ、1度その大きな外向きの発展が起きた後にはその系の中を洗練させるような内向きの発展が起こり、そこに外に向かわせない力や内に向かう発展を促進する力が外圧として加わるとインボリューションが起こり、外に向かわせない外圧が外れたときまた新たな進化が起る、その繰り返しのように思いました。

f:id:aoi-lab:20150807203853j:plain

 

m2平場