2016 04/20 B4頭出し M2ゼミ

2016年度の2回目のゼミです。

B4は頭出しで何に興味を持っているのか、M2は研究内容の発表と進捗状況を発表しました。

B4の頭出しとM2のゼミを同じ日に行ったのでかなりの長文となってしまっています。

続きを読む

2015 12/16 ゼミ発表

神崎 竜之介「関東大震災後東京に建てられた銅板葺き建物に関する研究」

[発表]

[質疑]

  • 路線防火が奥行きをもつとはどういう事なのか
  • 銅板、バラックに関する新聞記事は調べているのか

 

中村 彩「生活空間と産業空間の共存による東京湾岸部の戦後史」

[発表]

  • 住宅地図から見る街の構成要因
  • 1962年、1969年の住宅地図の用途別色分け

[質疑]

  • 生活空間は具体的にどのようなことを見ていくのか
  • 地図の着色によってどこを見ようとしているのか
  • 産業空間が豊洲に立地したのはなぜなのか
  • 新しい埋立地はあらかじめ土地の利用が計画されているのか

 

吉永 ほのみ「東京湾内湾沿岸漁村集落の歴史変遷に関する研究」

[発表]

  • 年表による論文の構成について
  • 近世、近代の東京都内湾漁業の変遷
  • 深川、羽田の漁師町の変遷

[質疑]

  • 深川、芝、品川、羽田のケーススタディの比較をするのか
  • 工業の移転、産業の推移などの話はどこに出てくるのか
  • 目次のグラフの大森、蒲田は研究対象のどこにあたるのか
  • 羽田は流通の拠点となるが他の場所は交通インフラが影響を与えるのか

 

年内最後のゼミが終わりました。次のゼミは年明けという事でいよいよ提出が近づいて来ました。頑張ってください。

 

B4 芦谷

2015 12/9 ゼミ発表

吉田 郁子「房総半島中山間集落の限界集落化への変遷」

[発表]

  • 全国の人口移動と経済成長率の推移グラフの作成
  • 千葉県東京湾沿い埋め立て地区の目的と特徴
  • 市原市内の企業、団地の進出年度別グラフの作成→農業から製造業への変化

[質疑]

  • 第一人口移動期、第二次人口移動期の定義はどこからとったものか
  • 農業から工業へと変わることによって市民の生活はどう変わったのか
  • 埋立地区の目的と特徴グラフの傍線の終点は何を意味するのか、またその後はどうなっているのか

 

平場晶子「近世から現代までの路上空間の変容に関する研究」

[発表]

  • 触れに見る江戸中後期庇下の規制
  • 資料『煕代勝覧』から見る江戸後期の庇下の分析

[質疑]

  • 床の張出の幅と踏込の根拠はなにか、業種は関係があるのではないか
  • 通りの中でどんな業種が一番多いのか
  • 桟敷とは資料中のどれのことを言っているのか

 

 

研究室内の論文提出日までもう少しとなってきました。B4、M2の皆さん、ラストスパート頑張ってください。

 

B4 芦谷