11/5 ゼミ発表 A班2回目

竹内詩帆 「稲城市 梨の直売所に関する研究」

[発表]

・論文の目次構成

スプリンクラーが広がった背景

・育てる梨の品種を変えたことで利益が上がった

・土地利用の変化のついて

[質疑]

・指標を立てるなどして、住宅地を客観的に読み取るべき

・土地利用についてどれくらい論文では扱うのか

・果樹園の土地レベルが上がっているが容易に行えたのか、またそのことによって品種変更がされたのか

・等高線入りの地図を探してどの部分のレベルが変わっているかが分かれば土地利用変化を追う手がかりになるのでは

 

JO HYUNMOOK 「SOHOのネットワークと生態 ——JR御徒町駅周辺を事例として」

[発表]

・論文の目次構成

御徒町駅周辺の概要

・SOHOの定義が曖昧なので、本研究ではSOHOの範囲を4つのタイプに分類  

・企業へのインタビュー

[質疑]

・SOHOとは何か、またSOHOの研究をするにあたり御徒町を選んだ理由は

・工房はSOHO と言えるのか

御徒町周辺の生態に関わる業態は商社、卸売、小売、工房以外にどのようなものがあるか

・宝飾品修理などのより細かい分布や、以前あった線路の西側の黒門町についての変化は分かりそうか

 

青木寛子 「神代雄一郎のコミュニティ論構築の過程とその展開」

[発表]

・論文のフレームについて

・コミュニティ論形成とその展開の過程(形成期、応用期、実践期)

・概念図の分析による関心の推移と得られた知見について

・今後の作業について

[質疑]

・沖の島と十三の漁業の形態は、またそれぞれの地域の漁業や農業はどのように行われていたのか

 

吉野歩 「明治以降の短冊状地割の変容からみた近世武蔵野新田の市街地化」

[発表]

・論文の章立てについて

・地域全体の一般的な土地と建物/道路と農地の関係

・エリアごとに見た土地分割の寸法と建物類型

・今後の作業について

[質疑]

・地割の過程について、第一期・第二期という区分はどのようになっているのか

・道路の通し方の方が上位なのでは

・明治初期の地割はどのようになっているのか

 

B4 丸橋