サブゼミ家族班 1週目

サブゼミC班 1週目

 

ごめんなさい、報告遅くなりました。

 

6/5(水)サブゼミC班の1回目の発表内容についての報告です。

 

課題図書:西川祐子『近代国家と家族モデル』(2000 吉川弘文館)

 

発表者は、滝沢、佐藤、秋山、劉、笠巻でした。

 

C班は別名「家族班」とも呼ばれていて、家族に関する本を取り上げて議論を展開していくわけですが、

1週目では特に日本の近代家族に焦点を当てていくことになりました。

 

家族は自然的生物的集団ではなく、国家によってつくられた制度であるとしたら、

今の家族は崩壊しているのではなく、家族モデルのゆらぎ、脱制度化であると考えられないか。

多くの国家はまず家長と契約を結び、その家族を国民国家の基礎単位として統合したため、

「近代家族は近代国家の基礎単位とされる」と定義することで、いかに家族が制度として扱われてきたのかを見ていきます。

 

(1)「家」家族/「家庭」家族の二重制度

1871年の戸籍法、1898年の明治民法によりまず「家」制度が確立します。

「家」は戸主+家族で構成され、戸主の6親等以内の親族はみな同じ家族とみなされていました。戸主は家族に対してかなり強い権限を持ち、基本的に戸主権や財産、家業はその家の長兄が継いでいたため、家族のつながりは親子関係中心でした。

しかし、資本主義の発達に伴い、「家」の次男や三男は安い労働力として都市部に出稼ぎにいき、親への仕送りや弟妹の学費を負担していました。次男や三男はそこで妻を迎え入れ、夫婦+子の新しい家族を形成します。これが「家庭」家族であり、家族のつながりは夫婦関係中心です。「家庭」家族は「家」家族に属しながらも都市部に定着し、災害や不景気になると「家」の庇護を受けます。

このような「家」家族/「家庭」家族は1920年前後に成立します。最初は「家」家族中心だったのが、都市部に「家庭」家族が増えていくことで状況は変わっていきます。

 

(2)「家庭」家族/「個人」の新二重制度

実は、戦時中の家族単位はすでに「家庭」家族だったのですが、敗戦後、1947年の民法改正により「家」制度は廃止され、婚姻も戸主の同意は必要とせず、夫婦間の合意のみによってすることができるようになりました。戸籍法も一人あるいは最大二世代までを一つの戸籍単位とし、これを家族とみなすようになりました。制度だけでなく、実態としても「家」家族を吸収するような形で「家庭」家族はどんどん拡大していきます。「家」家族からの世襲財産よりも「家庭」家族の収入の方が多くなってくると、老後を迎えた親を「家庭」家族に迎え入れ保護することになります。

1955年に設立された日本住宅公団の影響などにより、生活レベルにも変化が生じてきます。食寝分離、分離就寝から始まり、2DK→3LDKへと発展し、個室もできることで家族の個人化がうながされる設計が進んでいきます。

しかし、独り暮らしや単身世帯など「家庭」の外で生活する人々も増加し、設計の変化だけでは追いつけないような家族の変化が生じます。1976年にはワンルームマンションが出現し、それ以降は四階建てのものが全国の都市に広がり、ワンルームはリビングのある家の子ども部屋が分離して別の都市へ遊離した形となりました。ワンルームマンションに住む人々は、仕送りと電話を通して「家庭」家族とつながり、1975年前後に「家庭」家族/「個人」という新たな二重制度が成立します。

 

今回は近代家族を中心に見ていきましたが、家族は制度としてつくられたものであるということが理解できたのと同時に、今後の家族は法、規範、生活レベルなど様々な点でどのように展開していくのか考えさせられるような回になったのではないかと思います。

課題図書では、フェミニズム論争やフランス型家族との比較などについても記されていますが、続きが気になる方は是非一度読むことをおすすめします。

 

B4 笠巻