0412 初回ゼミ

こんにちは。第一回目のゼミが始まりました。今日はM1の頭出しと、M2の杉本とD2の滝口さんの発表です。

 

 

 

M1

武田

【発表】

B4の佐原の研究で酒造について扱ったが、原料の流通についてとかわかっていない。

 モノ・人・コトの流れに着目していきたい。

・まず研究範囲を決めていく必要がある気がする。

 利根川下流域、かつて存在した香取海

 

 

【質問】

・佐原の先行研究はあるのか

・佐原の周辺を考えていくのか、B4の時の酒造に軸を置いていくのか

・神社ということを軸として持ってきた際に、何が流通と関係してくるのか

・拠点から、ネットワークを復元していく

・先行形態を追っていく。埋め立てられたところはどこか。

 

 

 

 

相川

【発表】

自身が卒業設計でデザインに落とし込む際に上手くできなかったことが背景としてある。その方法論として、デザインサーヴェイを見ていくことで

何か見えてくるものがあるのではないか。

 

 

【質問】

・卒業設計でデザインを落とし込むことがうまくいかなかったから、その方法論としてデザインサーヴェイにどうしていくのか

・デザインサーヴェイをがんがん集めていって、軸を自分で見つけて、深掘りしていくことが良いのではないか

・デザインサーヴェイの元倉さん達のグループは、ワークショップ(パフォーマンス)もキーワードとしてある。

 

 

 

D2

滝口『羽黒山の空間史 ー修験霊山空間史論ー』

【発表】

・山上と山麓の二分構造と羽黒山の空間

・中世の羽黒山

・中世から近世の変容

 

 

【質問】

・宗派は統一されていった中、寺院が◯◯堂、◯◯堂、と分離していく、認識と物体で逆向していく感じがするがそれであっているか

・山上の修験者が山麓に降りてきているのか

・権力を一手に集約する別当とつめる別当寺が山上から羽黒山中腹に移っていったのは何故か

東照宮の山上への勧請に成功した、という勧請の言葉がよくわからない

 

 

M2

杉本

【発表】

・これからの研究の仮説(制度、民俗学、出版、災害、寺院、用途)

・ヨーロッパにおける異人歓待(様々な国で、客人に対してどのような庇護をするのか)

・家族の家の時代(家に関することを述べている文学作品がどのように表現されているのか)

 

 

【質問】

・家と宿を区別することで何を考えていきたいのか

・色々な文献があるが、それぞれ語られているもののかで、どこに主眼を置いているのかで分けていくのは?

・宿泊施設と思っているものではなく、夜行バス、空港での宿泊とかもある

・借りる側の視点があまりない。貸す側の視点に重きを置いている気がする。

・家と宿という二分でいいのか問題。一回、その二つが関係していることを全部出してみて、「移動」や「機能」といった括りで分けていくのはどうか

 

 

 

初回のゼミだったので、新鮮な雰囲気で私もソワソワしてしまいました。私も、もうM2なので相手の為になる質問をしていかなければと思います。

B4の皆さんは、緊張するかと思いますが、何でも自分のためになるような質問をしていっていいと思うので、どんどんゼミに参加してください!

(私がB4の時は、みんなの頭にハテナマークが出てしまうものばかりしていました、、、笑)

 

 

あと今年からは、全員で議事録を書いていこうと思うので、よろしくお願いします。

 

 

M2 保川