B班ゼミ発表 10.03

D2滝口です。

M2、2名によるゼミ発表です。

 

 

M2 寺内 「近代建築運動におけるドイツの工作概念」

 

発表

近代ドイツで近代建築理念が確立されるにあたりwerkという言葉が注目される。“werk”はどのような過程で確立され、ドイツの近代建築運動の中でどのような意味を持っていたのか。19世紀末〜20世紀初頭のドイツ建築思潮の中で、werkをめぐる建築概念の動向を探る。

 

質疑

・werkはいつ生まれた言葉なのか、それまでに使われていた言葉なのか。

それまで使われていた言葉に新たな用法を与えた。

 

・機械生産の導入により、職人はどうなったのか、芸術家と機械技術者の区別は明瞭だったのか。

職能の分化は不明。

芸術家が工場に入り製作を行うことは通常ない。機械をいじる職人芸は存在。

 

・芸術方面での思想変化は

フランス(アカデミー)に対するドイツの複雑な感情

19世紀初頭のナポレオン追放が「ドイツ」意識を確立

artを受容する意識/artに対抗し排斥する意識

 

・論文のどのあたりが核になるのか、1次資料を用いる箇所は。

現段階では不明。先行研究から要点を掴んでいく段階。

 

・新しいもの(工業生産)に古い言葉(werk)をあてたのはなぜか

 

コメント

werk概念(手で何かを作ること)を拡張 → art(芸術) + industry(工業)

ゼンパーは原始的なモノづくりについて考察→ 地表にあるものに手を加える。工業は含まれない

近代建築の基本理念としての「空間」概念の確立→モノづくりとしての建築の面が捨象される。

designはartと異なり20世紀的概念。手仕事ではなく、大量生産を前提とする。

 

 

 

M2 河野「横浜市における旧軍用地・接収地が年に与えた影響に関する研究」

 

発表

戦後の横浜を考える上で、米軍による広大な市域の接収と、その漸次的な解除は大きな出来事だった。接収地の分布、解除された時期、解除された後の場所の用途など、接収地とその解除をめぐる様々な状況を考察していく。

 

質疑

・全国と比べて横浜の接収地の特徴は。

軍用地、公園地の接収の規模が沖縄に次いで大きく、軍用地を使用せずに戦後復興がなされて来た。接収による公園地の不足とその欠乏を補うために、接収解除後、跡地を公園に転用。

接収されなかった旧軍用地もある(非接収軍用地)→この地域も研究対象

 

・タイトル「接収地が都市に与えた影響」をどのように調べていくか。

現状では不明。今後の課題。

 

・接収地の全貌は把握されていないのか、リストはないのか

接収地に関してはある。旧日本軍施設については不明。

 

・接収問題を考察した都市史研究は、before,afterを示した研究は。

とても大雑把なものならあるが、ほぼない。

 

・接収地は何を基準に解除されるのか

住宅地の老朽化、鉄道網の発達、通信施設の発達などによる、米軍の土地利用価値の低下

 

・接収地解除の主体は、意思決定はどのようにされるか

日本政府と米軍の交渉。政治的プロセスが存在。

 

・接収地はなぜ公園になるのか

横浜市内における諸々の機能はほぼそろっており、新たな機能を必要としないためか。とりあえず公園として計画するのは全国的な傾向。

 

コメント

公園地の計画は都市計画上重要な問題。基準の設定、人口に対する公園地の面積など。

横浜における「接収」は通常の都市にない、どのような作用を与えたのか。

「接収」があるエリアに与えた影響に関する実証的研究が必要。民有地の中に官有地が増加し、モザイク状態を形成する。