2016.11.23 ゼミ発表

今回はM1二人の発表でした。

 

 

池田薫「多摩川流域における流域都市の形成過程の復元」

[発表]

・多摩川は氾濫が及ばない台地、丘陵地を切り開いて導水している。

・多摩川は急勾配であり隅田川はほぼ水平。

・舟運河川の流速限度、水深、川床勾配などの条件により貨物船が航行できるのは荒川、利根川、淀川等の限られた河川の下流部のみ。

・工場用水は多摩川からの直接取水はほぼ無く、ほとんどが用水路や地下水の利用であった。

[質疑]

・多摩川では氾濫地区と灌漑地区が一致しないのはなぜか。

・工業用水道と多摩川との関係はあるか。

多摩地域上水道はどこから取っているか。

・用水路からの取水の権利関係

・工場立地の特徴 ー 下流、中流、上流で工場の種類の違い。

 

中井希衣子「稲荷の民族的信仰からみる都市空間の変容」

[発表]

・1968年の神仏分離神仏判然に関する布告により民間信仰の対象は神社のカテゴリーから外れるか、神社となり国家的な性格の付与、行政の対象となることで宗教的性格が希薄化する。

・神社のなかで、府県社、郷社、村社、無格社という格付けができる。

・1979年に神社明細帳の雛形が提示。形態面では本殿、拝殿、鳥居が必須のものとされた。

・1907年の神社合併、一行政町村一社により神社数が激減。「ムラの神社」を失った地域社会は、ムラとしてのまとまりを表象する宗教的対象・儀礼を希求した。

・地域神社は地域社会の氏子のためのものから、クライアントの私的な求めに応じた民族宗教的なものに変化した。

[質疑]

・神社整備の根本方針とは。

・村社、無格社の排除について「排除」は具体的にどのようなことが起きているのか。

・神社が合併した際の空間的再編のされ方。

・具体的に対象とする稲荷神社。

 

M1は忙しい日々が続いていて大変だと思いますが、12月の中間発表に向けてがんばってください!!

 

 

M2祐川