5/15 ゼミ発表 B班1回目

ゼミローテーション1回目、B班5名の発表でした。

 

小見山滉平「地域空間生態系の研究 大宮東口に残る面影」

[発表] 大宮東口のすずらん通りを観察した。

    商店街の形と人の振る舞いの関係を見つけたい。

[質疑]商店街によって固有な振る舞いがある物なのか。

   空間的生態系とは。人の動きと建物の使われ方のこと。建物が人によってどう変わったか。

 

弓削多宏貴「地域とは何か?」

[発表] 山本理顕の地域社会圏主義

     宿根木のコミュニティの存在

    宅急便屋さん目線での地域の認識の違い

[質疑]住んでいる人と宅急便屋さんの地域のレベルはかなりちがう。対立もし得る。

   一対多数でかくじつにコミュニケーションをとっているという関係は面白いのか。

   ヤクルトレディーの契約範囲をしらべるとある範囲ができるのでは。

           

神崎竜之介「帝都復興におけるバラックの形成と変容に関する研究」

[発表] とくに、バラックの人類学に焦点を当てたい。

    バラックのかたちとしては蔵造・塗屋造などがあり、看板建築に移行し残存している物がある

[質疑] バラックは法制度でしか規定出来ないならば、人類学は成立たないのでは

    世界の本建築と仮設建築の差を比較研究するのか

    一番興味のある事は、建築家が創った物ではない銅板のファサード、マンサード屋根など

    建物の詳細なディティールと法制度を結びつけるような研究に魅力を感じる

           

倉石雄太「東京都心部における土地所有体系と都市形態の変遷に関する研究」

[発表] 名武なつ紀先生の大阪東区北船場の研究の紹介

    神田錦町2丁目、美土代町、神田司町2丁目の旧土地台帳を入手。変遷を図化。

    1961年までの物を入手出来た。合筆が起こるのは1970年以降か。

[質疑] 大蔵省に物納された土地はどれくらいあるのか

    基本的には物納が推奨されていなかったが、お金で払えない場合は土地を納める

            

陳穎禎「台湾阿里山ゾォウ族地域における交通・産業空間の形成に関する研究」

[発表] 植民地期以前・以後のこと、空間形成の前提、空間形成の実態について

[質疑]どんな作業をしたのかトレース出来るように組み立てる

 

M2 さとうあやな